CBOのスケッチブック

素敵な絵をお届けします

破綻よ広がれ

f:id:CBO58:20190517170032j:image

 今日の虎ノ門ニュースで武田邦彦教授の言ったことについて、ボクの考えを書きます。イギリスで日本の日立製の列車が走った、というニュースに武田先生が加えた解説の次の部分についてです。

 日本では、工場の製造現場の意見も取り入れて、改善していく。それに対して、アメリカ(?)の現場のワーカーは、隣の人の担当するネジがゆるんでいても何も言わない。これが日本の良いところだ、というような武田教授の見方です。

 ボクはこれを、日本の現場のワーカーが破綻を食い止めていた頃の話だと思っています。会社に感情移入してしまい、自分の担当する部分ではなくても、ゆるんでいるネジがあったら放って置けなかったのです。

 でも、日本の無能で邪悪な管理職や経営陣によって、現場のワーカーは徐々に、破綻を食い止めるのをやめているのだろうと思います。

 ずっと昔(バブル崩壊の後?)から日本の経営者達は雇用のポートフォリオの実現を目指していました。一握りの幹部候補生(年収700〜800万)、スペシャリスト達(年収500〜600万)、現場作業員(年収300万以下)というピラミッド型です。アメリカ式ですね。年功序列の給与体系を、何だかんだ理由をつけて崩していって、今はかなりそれに近づいているのだろうと思います。

 つまり、日本でも今や、隣の人のネジが緩んでいても何も言わない人が増えていると思います。武田先生自身が以前、新幹線の自動改札で体験したように。

 こうなると、日本の管理職は無能なので、アメリカの工場よりも激しく破綻するでしょう。


 ついでにQC活動についても少し書きます。

 あれは団塊のやつらの若い頃のお祭り騒ぎだったのだと思います。工場が暇な時に、団塊の世代のやつらが悪さをしないようにあてがった仕事だったのでしょう。改善活動とは言っても、1万件のなかに一つ有望なのがあれば儲けものみたいな感じだったのではないかな。

 今、QC活動めいたことをやっている工場もあるでしょうが、なにしろ管理職が無能なので何の意味もないイベントになっているのでしょう。

 日立やトヨタはちゃんとやっているのかな?

ザ・フォーリナー

f:id:CBO58:20190508114947j:image

 昨日、ユナイテッドシネマ南古谷で「ザ・フォーリナー」を見てきました。面白かった。おすすめです。YouTubeで何かを見ようとした時に、冒頭に流れる広告でこの映画の予告編を見て知りました。冒頭に広告が出た時はすぐ飛ばしますが、ジャッキー・チェンみたいだったので、何かと思って予告編を最後まで見てしまいました。

 ところはロンドン。ジャッキー扮する父親が娘を迎えに来ました。高校生?大学生?。父はすぐに帰ろうと言いますが、娘は、パーティーに着ていくドレスを買うから洋服屋へ寄ってくれと言いました。早くしないと売り切れちゃう。娘がお店に入った直後に大爆発。アイルランドの過激派の犯行でした。

 さあ、ジャッキーの復讐が始まります。見かけは弱そうな中国人のジジイですが、実は特殊部隊の隊長だったのです。

 今月はあと「空母いぶき」も見る予定です。

感情移入について

f:id:CBO58:20190501125753j:image

 令和元年おめでとうございます。これまでのことは全てご破算にして水に流して、新しい時代が始まるような良い気分です。

 ところで先日、ユナイテッドシネマわかばアベンジャーズを見ていると、何人か向こうの席の女子のすすり泣きが聞こえました。ナターシャの場面かトニー・スタークの場面か、それとも両方でだったか。どんな場面かはネタバレになるので書けませんが、悲しい場面です。感情移入して泣けるのは悪いことではないですが、少し心配な面があります。

 こうして、天皇陛下を中心にして国民が一体になれるのも、同情心に似たポジティブな感情移入によるものかもしれません。しかし、感情移入しやすいということは煽動されやすいという弱点でもあります。多分に山本七平の受け売りです。

 あのモリカケ事件で明らかになったように、NHK朝日新聞毎日新聞などが仕掛ける邪悪な煽動に乗せられないように気をつけましょう。

ヤオコー美術館

f:id:CBO58:20190424174852j:image

 ボクの好きな武田邦彦教授の説によれば、統計では、けして年寄りのクルマの事故は多くないそうです。むしろ若い女性の方が多いとか。ボクは統計を見たわけではありませんが、武田教授がそう言うなら、そうなんだろうと思います。年寄りがブレーキとアクセルの踏み間違えで突っ込んだり、人をはねたりする事故をTVで流すのは、何かしらの意図を感じるそうです。つまり、あたかも交通事故の大半は年寄りの運転操作ミスで起きているかのように世論を誘導しているのではないか、ということでしょう。

 さきほどTVで池袋の暴走事故で亡くなった母子の遺族の人の会見を見ました。まことにお気の毒です。あらためて、安全運転をしようと思いました。


 この絵は川越市にあるヤオコー美術館の内部の様子です。ずいぶん前に描いたものです。氷川神社の裏の新河岸川を渡ってすぐのところにあります。

新河岸川

f:id:CBO58:20190417074147j:image

 紅蓮の炎に包まれるノートルダム大聖堂。大変ですね。立派なものが焼けて無くなってしまって、残念です。

 でも、キリスト教はどうかわかりませんが、仏教では、ものに執着しないことを目指しているのだから、立派なお寺が火事で焼けてしまっても、あわてないのでしょうね。形あるものはやがて滅びるのだから。神道ではどうでしょう。伊勢神宮は定期的に新しく建て替えるというくらいですから、やはり、それほどこだわらないのでしょうか。


 この絵は、埼玉県川越市にある新河岸川の春の風景です。氷川神社の裏手です。スケッチブックはマルマン・ヴィファールのF0のやつです。

くだらねえもの

f:id:CBO58:20190410081325j:image

 最近、TVのニュースで、「5G」で何ができるのかというのの中で、アイドルとデートする疑似体験ができるというのを見ました。大きなゴーグルをかぶって映像を見るやつです。ボクは、くだらねえなと思うと同時に、30何年か前のボクの20代の時に感じたむなしさを思い出しました。

 当時ボクがくだらねえなと思ったのは、TVのニュースでIC(集積回路)の応用として、コーヒーカップを持ち上げるとメロディーが鳴るというのを見た時です。コーヒーカップの底だか、受け皿の表面だかに光を検知するものがあって、IC仕掛けのオルゴールを鳴らすわけです。メロディーが鳴る電報なんてのもありました。今でもあるのかな。

 その時、勤めていた会社でのボクの仕事が、ICの製造だったので、むなしさもひとしおでした。現像後のポジレジストの表層がピロッと薄く剥けてしまうのをどうするかとか、アメリカ製のヤクザな機械の修理とかの、オッサン達の必死の努力の成果が、オルゴールを鳴らすことなのかと。

 昔、ある人が、コンピューターは世界に5台あれば足りるだろうと言ったそうです。オルゴールを鳴らすとか、アイドルと擬似デートをするとか、スマホで「あぁ」とか「おぉ」とか短いセリフを交わすこととか、クルマを無人で走らせるとかのくだらねえことを全部無くしたら、世界に5台くらいでいいかもしれませんね。5台でも多いかな。

 逆に、今の経済はくだらねえことで成り立っていると言えるのかもしれません。武田邦彦教授は、本来の経済は、みんなが真面目に働いている限り、不景気になることはありえないと言います。景気が変動するのは金融とか、不道徳に儲ける為に操作するせいだと言うわけです。しかし、国民みんながいくら真面目に働いても、それが、本来必要ではないくだらねえものを作るためだったとしたらどうでしょう。


 くだらねえものの最たる例として、最近描いた絵を載せました。ホビットという映画のポスターです。ボクの好きな絵柄です。モノクロで描いたものに、透明水彩絵の具を塗ってみました。スケッチブックは、モレスキンのラージです。

 

グーグルで必要なことは、みんなソニーが教えてくれた

f:id:CBO58:20190403083840j:image

 この著者の熱意はすごいです。没落していくソニーの中にあって、赤字部門のリーダーに抜擢されるや、真面目な従業員を率いて優秀な製品を作り上げ、黒字に転換させます。編集者の腕か、文章もあまり嫌味がなくて面白かったのですが、だんだん鼻に付く感じがしました。上司の武勇伝をさんざん聞かされた新入社員のような気分です。

 日本の企業の将来を、ボクは楽観しています。ついこの間まで、あれほど厳選して人を採用していたのだから、今頃は超優秀な人々が働き盛りを迎える頃だと思うからです。皮肉です。高砂熱学だったか、当時のニュースか何かで、非常に高慢な態度で採用基準を述べていたのをよく覚えています。

 ボクは20代の中頃、小手指(こてさし)のラオックスソニーのSMC777というパソコンを買いました。店員に、これでゲームのプログラムを作るんだと言ったら、そんなに簡単なものではないと小馬鹿にした態度を見せました。それで奮起して、「はじめて読むマシン語」という本で勉強し、一年後くらいに出来上がったのでASCIIに投稿したら採用されました。鬼の首を100個取ったような気分でした。