CBOのスケッチブック

素敵な絵をお届けします

Doomsday Book

f:id:CBO58:20190206083410j:image

 アメリカの女性SF作家、コニー・ウィルスの1992年の作品です。邦訳版は「ドゥームズデイ・ブック」、早川書房から上下二巻で出ています。ボクは「The Rook」の作者の勧める小説10冊の中で知りました。ヒューゴー賞ネビュラ賞を両方取ったとかで、さぞかし面白かろうと思いましたが、そうでもありませんでした。

 


 主人公のキヴリンの苦労する様子が延々と続き、最後にダンワージーとコリンが助けに行って終わり、という感じです。ボクは、早く読み終わりたい(面白くて先が知りたいのではなく、早く次の本に取り掛かりたいからです)ばかりに辞書無し読書に切り替えて、読み終えるころには、辞書無し読書にだいぶ慣れたことが収穫でした。

 


 あといくつか、思い出しながら書きます。

 


 クリスマス前後の時期を描いている。わざわざそんな時期に行かなくてもいいのにと思いました。日本には、怠け者の節句ばたらきという言葉があります。もっと暖かい時期にでも行けば良かったのに。黒死病がこの地方に来たタイミングがこの時期なので、物語としての必然性はありますね。

 あちらのクリスチャンの皆さんにとっては、クリスマスの物語は受けるのでしょうか。クリスマスに最後の審判かぁ、とか。最後にダンワージーが必死になって鳴らした鐘で、ローシュ神父の魂が救われて、ホッとするのかな。

 口うるさいオバさんが病人の枕元で聖書を読む場面がたびたび出ます。ついに倒れてしまったダンワージーの元にもやってきて聖書を読み聞かせます。すると彼は、それじゃぁルカ伝の何章何節を、と指定しました。それが物語の進行に関係するような、しないような気がします。

 


 タイムマシンはあっても、携帯電話は無い。1992年だと、日本ではもう自動車電話は普及していたと思うので、みんなが自分用の電話を持ち歩くことは容易に想像できたろうに。ダンワージーが見知らぬ人に電話番を頼んだり、重要人物と連絡がとれない様子にイライラしました。

 


 自動翻訳機はすごい。キヴリンの脳に仕込んであるのか、人の言葉が理解できるし、自分のしゃべる言葉が口から出る時には変換されているようです。物語の序盤では、この翻訳機の調子が悪く、人々の話す古英語(だと思います)がイタリックで書かれていて、チンプンカンプンな感じが本当に中世のイギリスの村に来たんだというリアリティーに役立っていました。邦訳版ではどんな表現になっているのでしょうか。

ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート

f:id:CBO58:20190130111540j:image

 ボクはマンションに住んでいます。先日郵便受けに、TVアンテナ端子取替工事の件みたいなのが入っていました。室内は専有部分だし、何かいかがわしい感じがしたので、ボイコットしようかと思いました。


 4K8KBS放送の電波は何か強くて、いいかげんな配線工事がしてあると、電波が漏れて、室内の無線LANの電波などに干渉して悪いことが起こるとか。もう電波は来ているのだから、悪いことが起きるなら起きているはずだと思うし、そんなやわな電子機械システムを日本の優秀な技術者が作るわけないし、TVアンテナ端子取替工事の費用には補助金が出るということからみて、大いにうさんくさいと思いました。


 つまり、電波とか関係している官庁のこっぱ役人の天下り先を作る為と、工事費用の数%をせしめようとするマンション管理会社のいやらしい根性が混じりあったうさんくささです。

 


 この絵は元日の夜に見たウィーンフィルニューイヤーコンサートの様子です。

鉢形城跡 田山花袋の漢詩碑

f:id:CBO58:20190123111300j:image

 せがれの足は臭いです。こちらが言うので、会社から帰ると、自分の部屋であのアルコールの拭くやつで足の裏を拭いてから、こっちに来ます。もともと汗かきで、家にいる時は靴下を履きません、冬でも。


 これについてせがれは自説を持っています。この寒い時季になってから、特に強烈な臭さになったことを重視して、身体の他の部分から汗が出ない為に足の裏から集中的に濃いのが出て臭いのだという説です。


 最近、腋の下に制汗剤を塗るのをやめて腋の下からも出すようにしたので、足の臭みが弱まったのが、それを裏付けていると言います。たしかに、前より臭わなくなったような気もします。

 


 この絵は先週に続いて、埼玉県寄居町にある鉢形城跡の風景です。田山花袋田舎教師は、昔、読みました。内容は覚えていませんが、とても退屈なお話だったのは覚えています。

鉢形城跡 深沢川

f:id:CBO58:20190116112722j:image

 鉢形城跡(はちがたじょうあと)は、埼玉県寄居町にある国指定の史跡です。主要部分は公園になっていて、立派な歴史館と駐車場もあります。城の背面は荒川、表側は深沢川に守られています。この絵は歴史館を出た後、深沢川を渡って斜面を登り、ふり返ったところです。鬱蒼とした感じでした。


 このモレスキンのポケットサイズのスケッチブックも、ようやくあと数ページで終わります。

万年筆プレピー

f:id:CBO58:20190109125608j:image

 先日、WonderGOO川越店で良いものを見つけました。プラチナ万年筆のプレピーです。ここで見るまで知りませんでした。なんか良さそうだと思って、とりあえず買ってみました。300円はとても安いです。一緒に買ったコンバーターが700円なので、合わせて1000円(税込1080円)。

 

 ほかにも色んな文房具があって楽しかったです。マルマンのスケッチブックの、ルーズリーフ式のバインダーになっているやつも初めて見ました。これなら、失敗作は捨てて気に入ったものだけを残しておけるから良いですよね。ボクは昔、26穴のパンチを買って、画用紙に穴を開けて自力で作りました。

 

 インクカートリッジも沢山の色がありました。ボクは生意気にコンバーターで、パイロットの色彩雫(いろしずく)の土筆を入れました。

 

 少し迷った後、中字の05を買いました。ぬるぬる書けて良いのですが、太いです。そのうちまた行って、次は03を買おうと思っています。

初Apple Pencil

f:id:CBO58:20190104211930j:image

 注文したiPad(6th)とApple Pencilが届いたので、早速ちょっと描いてみました。これは元日にやった、ウィーンフィルニューイヤーコンサートの場面集です。モレスキンのスケッチブックに、こんな感じで描いてみようという、下書きです。まだ、Apple Pencilに馴染めません。今日届いたばかりだから当たり前か。アプリはProcreateです。


 今年のバレエは二つ。振付けも衣装も斬新でした。


 不思議なのは、演奏中の楽団員や指揮者を写しているカメラが見えないこと。マイクもよくわかりません。上手に隠しているのでしょうね。


 また、昨年の強い風に懲りたか、ガラス張りの小屋を建てて、その中からやっていました。NHKはお金があるからな。受信料をタダにしてくれないかな。

Apple Pencil ゲット

f:id:CBO58:20190102175319j:image

 ついに思いあまって、アップルの初売りセールで買ってしまいました。iPad(6th)とApple Pencil(旧)です。ご注文合計63,888円?消費税って8%ではないのでしょうか。安い分にはいいか。


 6,000円のアップルギフトカードが来るので、そうしたらAir Podも買おうと思っております。


 iPad Pro 10.5インチと迷いましたが、安い方で十分だと思いました。


 これでボクも夢のApple Pencil生活を満喫しようと思います。

 

 

 この絵は、鉢形城跡の土塁と、狭山市立博物館の像です。